
ースピリチュアル・バスツアー「因幡のお宮さん・おかげ年参り~賣沼(めぬま)神社・意井(おい)神社」ー
2016年11月18日
スピリチュアル・バスツアー 「因幡のお宮さん・おかげ年参り」 ~賣沼神社・意非神社~

昨年、大遷宮を迎えた賣沼神社と意非神社。この、おめでたい神社のおかげ年を祝って「おかげ年参り※1」のバスツアーを開催します。(※1「おかげ年」とは遷宮の翌年のこと)実は、この「おかげ年」というのはご利益が一番大きい年回りなんです!! おめでたい因幡のお宮さんに、みなさんご一緒に参拝しませんか!? 遷宮の裏話や、普段なかなか聞くことのできない神社のお話しを伺うチャンスです! また、県外からも参拝客が多い不動院岩屋堂にもお参りし、ご利益パワー倍増です。 昼食は吉川の美味しい豚肉を使った「豚重」をご賞味あれ。午後からは、地元のガイドさんと一緒に若桜の町のガイドウォークも楽しみます!

♣バスツアーコース♣ 河原町総合支所出発 → 八上姫公園・賣沼神社 → 若桜町・意非神社 → 不動院岩屋堂 → 昼食(ダイニングキッチン新) → 若桜町ガイドウォーク → 道の駅「桜ん坊」 → 河原町総合支所到着・解散
ただ今、申込み受付中です!! 好評につき、定員間近となっておりますので、お早めにお申し込みください。申込締切:11月17日(木) 皆さまのご参加を心よりお待ちしております♪
**********************
日 時:平成28年11月22日(日)9:00~15:30 集合場所:鳥取市河原町総合支所駐車場(8:50受付) 定 員:20名(定員になり次第締め切り) 参 加 費:2,300円(昼食・保険代含む) 持 ち 物:動きやすい服装、動きやすい靴、飲み物、雨具(カッパ等)
**********************
【お問い合わせ・申し込み先】
お城山展望台河原城 風土資産研究会(9:30~17:00)
ー「第9回 池田家墓所写真コンクール作品展」ー
2016年11月7日
第9回 池田家墓所
写真コンクール作品展
国史跡、鳥取藩主・池田家墓所の四季折々の風景を切り取った写真展です。(巡回展)
今年も秀作が揃いました。是非、ご覧ください。

【フォト575部門・最優秀賞】「心込め 石燈籠に 火を灯す」松井 功さん

【写真部門・最優秀賞】「一夜夢幻想」鈴木 新吉さん
―「戦国甲冑を作ろう!!第1回」~河原まちづくり企画・八上比売命プロジェクト・その参 ―
2016年10月10日
河原まちづくり企画 八上比売命プロジェクト その参
「戦国甲冑を作ろう!」
本物と間違えるくらいの精密なダンボール甲冑。専門講師が分かりやすく指導します。完成したら5月の河原城のイベントで武者行列をします。 毎月1回(11月~4月)半年間かけて自分だけの「My甲冑」を作ります。「戦国甲冑」の他に「大将の大鎧」も希望があれば作ります。兜の基本の形はクワガタですが、前立ては自分の好みで変えられます。オプションで刀や采配なども作れます。
映画製作集団「維新の魁」の吉岡将監の映画を撮ろうプロジェクトと協力
河原城のイベントの他に、映画製作集団「維新の魁」の映画にも出演できます! 「My甲冑を作って吉岡将監の映画を撮ろうプロジェクト」を実施することにしました。
映画製作は、「維新の魁~鳥取藩飛翔~」「勝五郎と露姫~生まれ変わりの物語~」など10本の映画製作の実績がある、森本良和映画監督が担当し、千成瓢箪奪取440年となる平成33年(2021年)までに公開予定です。また、平成33年には、My甲冑による武者行列を行うなど吉岡将監祭を開催できたらと考えています。
このたび、河原城でMy甲冑製作講座が開催されることになりましたので、映画に出演したい方、武者行列に参加したい方は、この機会にぜひ受講してMy甲冑所有者になってください。
【吉岡将監とは】天正9年(1581)の秀吉による鳥取城攻めの際、防己尾(つづらお)城に立てこもり、巧みなゲリラ戦法で秀吉軍をほんろうし、ついには秀吉自慢の千成瓢箪の馬印を奪い取るなど大活躍をした武将で、郷土の誇りです。
**********************
日 時:11月27日(日)14:00~16:30頃
場 所:河原城2Fイベントホール
対 象:小学校高学年以上(保護者同伴)~大人 定 員:10名程度 ※申し込みの締め切りは11月22日(火) 材料費:23,000円(戦国甲冑:3,800円×5回4,000円×1回) ※大鎧:28,000円
**********************
【お問い合わせ・申し込み先】
お城山展望台河原城 風土資産研究会(9:30~18:00)
電話:(0858)85-0046 FAX:(0858)85-1946
※休館日:月曜(祝祭日の場合はその翌日)
**********************
体験観光「黒豆の収穫とずんだ餅づくり」―
2016年9月25日
体験観光
「黒豆の収穫とずんだ餅づくり」

弓河内の農家さんで黒豆を収穫し、獲れたての黒豆で「ずんだ餅」を作ります。
生産者さんのお話を聞きながら、自然の恵みがたくさん詰まった黒豆で作る「ずんだ餅」は絶品ですよ。皆さんのご参加お待ちしています。
**********************
と き:10月16日(日) 9:00~12:30頃
集合場所:河原町総合支所駐車場(8:50集合)⇒乗り合わせて弓河内に移動
定 員:20名程度(要予約・先着順)
参 加 費:1,500円(保険代、他含む)
持 ち 物:動きやすい服装・長靴、軍手、飲み物など。
※美味しいお土産付き
**********************
―河原まちづくり企画・八上比売プロジェクトその弐・ 賣沼神社「おかげ年」を祝う会 ―
河原まちづくり企画・八上比売プロジェクト
その弐 賣沼神社「おかげ年」を祝う会
「出逢いの里・河原町」の歴史遺産「神話・八上比売」を祀る賣沼神社は、昨年大遷宮を行いました。今年は「おかげ年(遷宮の次の年)」と言って、ご利益が一番大きい年回りです。おめでたい年の「賣沼神社秋の例大祭」にあわせて、御祭神・八上比売命に献茶や音曲・書画奉納などを行い、来場者と共に祝い、ご利益を賜ります。
10:00 お献茶とお茶席(来場者へ抹茶とお菓子の振る舞い) 10:40 朗読音曲劇「神話・八上比売と大穴牟遅命」 _________語り:西岡恵子、ヴィオラ:生原幸太、箏:菊弘瀬恭子、 _________十七弦:菊弘瀬久美子 11:15頃 奉納書画(楽想書) 書家:たい妖
※先着100名様に河原町出身の漫画家・藤原芳秀さんのオリジナル奉納絵馬と八上比売せんべいを無料で配布します。ご家族そろって是非お越しください。
**********************
と き:10月2日(日)10:00~11:30頃
ところ:賣沼神社境内(無料) **********************