
ーいよいよ締め切り迫る!!「河原城 フォトコンテスト」作品募集中です!!ー
2013年1月20日
河原城では「河原城 フォトコンテスト」の作品を募集しています!!
募集テーマは「河原城の四季」です。
河原城が映りこんだ、季節を感じられる写真をお持ちのお客さま! コンテストへのご応募お待ちしています!!
『そういえば春(夏・秋・冬)に近くを通った時に写真を撮ったような…』 『知り合いが以前 河原城に行ったと話していたけど…』
など、ピンとこられた方も、ご確認の上ぜひご応募ください!

(前回の最優秀賞作品:「静寂の夜」)
応募締め切りは、1月31日(木)です! ☆応募方法などの詳細はこちらをクリック☆
もちろん、今から写真を撮影して頂いてもOKです!
カメラ片手に冬景色の河原町内や河原城を散策していただくのも楽しいですよ♪ (冬の鳥取は冷えますので、しっかり防寒対策をしてお越しくださいね。)
みなさんのとっておきの河原城写真をお待ちしています♪
-毛筆アート たい妖 楽書展-
2013年1月18日
テレビや新聞にも取り上げられた書道アーティスト「たい妖(よう)」さんの作品が河原城へやって来ます!
感じるままに、とにかく「楽しんで、楽しんで、楽しく」文字を綴ったものを「楽書(らくしょ)」と言います。こうしてできあがった作品は「文字」という枠を超え、音楽や絵画のような躍動感にあふれています。今回は特別に河原町をイメージした作品も登場!見ている私たちの気持ちまで明るくしてくれる「楽書展」へぜひお越しください。
-河原城 フォトコンテスト-
2013年1月17日
皆さんからたくさんのご応募をいただいた 「河原城 フォトコンテスト」の入選作品展です。
河原城と四季の美しさをお楽しみください。

(開催初日、3月3日の様子)
ー☆節分限定スィーツ☆ 「恵方バウム」販売決定!ー
2013年1月14日
〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎
お城で大人気の ふわっふわ♪バウムクーヘン がナント恵方巻きとして大変身!!
出逢いの町 かわはら のランドマーク、河原城のオリジナル恵方バウムを
丸かぶりすれば
ステキな御縁がおとずれる!?……かもね。
節分限定のこの恵方バウム、一体どんなビジュアルなのでしょうか!?

☆ただいま試作のラストスパート☆
近日公開!!……お楽しみに☆
〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎〇◎
ー 「七草粥」と「鳥追い」行事が開催されました!!ー
2013年1月6日
新年最初の河原町の民俗行事「七草粥」と「鳥追い」が民俗資料館で開催されました。毎年恒例のこの行事は河原町内の『民俗行事を語る会』の皆さんが行っているもので、河原城のスタッフも会員として毎回運営に参加しています。

「七草粥」は皆さんよくご存じの正月七日の朝に春の七草をお粥と炊いて食べる風習です。古くは七草ではなく、七種類の穀物「米、粟、ヒエ、、キビ、ミノ、胡麻、小豆」を入れたという説もあります。歳神様や神棚にお供えし、家族全員で頂いて一年の無病息災を祈ります。

また、「鳥追い」とは、最近では見られなくなりましたが、七草粥を作る時に家長や歳男が囲炉裏のそばで恵方(えほう:今年は南東)に向かって まな板の上に七草をそろえて、すりこぎ・金火ばし・包丁を持って交互にまな板を打ちながら♪唐土(とうど)の鳥が 日本の土地に 渡らぬ先に 七草 ナズナ を揃えて ホーホー♪と3回繰り返してにぎやかに歌いながら、農作物を食い荒らす害鳥獣を追い払い、五穀豊穣を願う行事です。

『民俗行事を語る会』の谷会長から「七草粥」と「鳥追い」の謂れを聞いて、いよいよ子供たちの「鳥追い」の実演です。最初はおっかなびっくりの子供たちでしたが、慣れてくると♪トン・トン・トン♪と楽しい音が響きました。

毎年、町内の幼稚園や小学校の子供たちや、新聞・テレビの取材の人たちで満員になる資料館ですが、今年は都合により開催日を一日早くして、学校の引率も出来なかったので、のんびりとした行事風景でした。このあと、参加者みんなで七草粥を頂いてほっこりと温まりました。
今年もまた、地域に伝わる年中行事や風習を継承する活動を、町内の方たちと共に続けていきたいと思います。みなさんも是非 遊びに来てくださいね。
今年も元気で明るい年になりますよ~うに!!それまで みなさん またお会いしましょう。 (*≧∀≦*)ノシシ (おっちー)