河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946

河原城だより

―「節分・豆まき行事」―

2016年1月29日

豆まき行事

2jpgH27年度 節分

今年も恒例の「節分豆まき行事」を開催します。町内の年男・福娘(河原第一小学校5年生男女児童有志)の皆さんの豆まきで一年の無病息災と招福を祈願しましょう!!

節分 豆まき2 節分 豆まき1  (昨年の「豆まき」の様子)

おめでたい麒麟獅子舞い(賣沼神社麒麟獅子舞保存会の皆さん)や「民俗行事を語る会」さんの節分のお話などもあります。               そして今年から新しい‟福々恵方巻き作り”が仲間入り。         丸かぶりの後、豚汁福豆振る舞いがあります。お米ご持参の方は‟ポン菓子作り体験”もできます。

招福厄払いに ぜひご家族みなさんで お気軽にお越し下さい。 

 ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇ プログラム ◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇                           11:00      売沼神社麒麟獅子舞                   11:15頃       節分のお話(民俗行事を語る会)            11:25頃      河原第一小学校5年生男女児童有志の皆さんによる豆まき     11:40頃から  恵方巻き作り挑戦&丸かぶり!!             _______(河原第一小学校5年生男女児童有志)          _______来場者のみなさん(100名様)へ豚汁福豆の振る舞い    _      ポン菓子実演

節分 小河内獅子舞 節分 ぽん菓子1(昨年の獅子舞とポン菓子体験の様子)

 

 

 

―「ものづくり教室『湖山池のしじみ貝で作る雛人形ストラップ』」―

2016年1月8日

 

 

ものづくり教室

しじみで作る

雛人形ストラップ』

加工済

(写真は一例です)

湖山池でとれた”しじみの貝殻”にちりめん布を貼り付けて、愛らしい男雛と女雛を作ります。 ころころと可愛らしい雛人形のついたストラップは、見るたびにほっこりとした気持ちにさせてくれますよ (*´∀`)  手作りならではの素朴で可愛らしい雛人形作りを楽しみましょう!

**********************

と き:平成28年2月28日(日)                              じかん:13:30~15:00頃                                  ところ:河原城2階イベントホール                                            定 員:10名(予約制)                                                                          ※定員になり次第 締め切らせていただきます。                                           参加費:800円                                                             対象:小学校高学年~大人まで

【お問い合わせ先】 お城山展望台河原城 風土資産研究会                                                        電話:(0858)85-0046 FAX:(0858)85-1946                                                       ※定休日:月曜(祝祭日の場合を除く)

**********************

―「吉祥・水墨画展~申年の寿~」―

吉祥水墨画

年の寿

毎年恒例の 影井彩光(さいこう)先生と生徒さんの水墨画展を開催いたします。 今年の干支・申年にちなんで表情豊かなお猿さんの色紙集のコーナーや、お正月の縁起物などのおめでたい新年の水墨画展も展示いたします。

新年にふさわしい作品の数々を、ご家族そろって ぜひご覧ください。

____________HP用チラシ画像

― 農閑期体験教室「本格田舎こんにゃく作り」―

2016年1月1日

農閑期体験教室

本格田舎こんにゃく作り」 

今年も農閑期体験教室の季節になりました。今回は、こんにゃく玉から作る“本格田舎こんにゃく”作りを体験します。河原町内の農家のみなさんの指導で、風味豊かなで素朴こんにゃくを作り、お持ち帰りいただきます。 また、その場で茹でたてのこんにゃくを古民家かまどや囲炉裏で調理し、試食するお楽しみ付きです。ご参加お待ちしています。

**********************

と  き:1月17日(日) 13:30~15:30頃                                と  こ  ろ:河原町歴史民俗資料館                      集合場所:河原町総合支所駐車場                                      定  員:10名※予約制                          対  象 : 小学生以上(小学校低学年は保護者同伴)                                       参  加  費:800円 【お問い合わせ先】 お城山展望台河原城 風土資産研究会(9:00~18:00) 電話:(0858)85-0046 FAX:(0858)85-1946                         ※定休日:月曜(祝祭日の場合はその翌日)

**********************

 ―「2016元旦・初日の出は河原城で!!」開催しました―   

 

今年も河原城を よろしく お願いいたします!!

みなさん、あけまして おめでとうございます。 2016年の幕開けです!!                            今年の干支(えと)は申(さる)。そもそも干支の十二支は古代中国で農業を行う時の暦として使われていた農業用語で、作物の成長過程を12段階で表しているそうです。申年は作物の実が成熟し固まって行く状態を表しています。江戸時代に日本に伝わり、庶民でも分かるように動物が当てはめられ、十二支が広がったと言われています。猿は、山の賢者で神の使いとも信じられていて、信仰の対象としても馴染み深い動物だったんですよ。。そして、「申」は、「過ぎ去る」の「去る」を連想させ、「病気や災いなどの悪いことが去る」=「良い事や幸せがやってくる」年といわれています。 本当にそんな年になればいいですね(*^▽^*)

今年も河原城の初日の出行事に暗いうちから大勢のお客様が並んでくださいました。

_____DSCN0423 DSCN0422                     寒い中、本当にありがとうございます。行列の先頭のほうの方たちは、開館と同時に‟ぜんざい”には目もくれず、展望台に一直線。

さて、肝心のお日様ですが、元旦の天気予報では曇り。昨夜、‟雪おこし”が何回も鳴って大きな霰(あられ)が降ってきたので、「明日の朝は雪積もるかも!?(>_<)」と思ってましたが、予報通りの曇りでひとまず「ホッ」。

DSCN0429 DSCN0425

しかし・・・、日の出の方角を見ると、・・・・・う~ん、やっぱり厚い雲で覆われています。 展望台の様子はギュウギュウ詰めで、後から登ってきたお客様は入りきれずにお城の広場からのご来光になりそうです。

DSCN0424 DSCN0432

去年も雲に邪魔されてなかなか太陽が顔を出しませんでしたが、今年の雲のほうが大きくて厚くて手強そうです。(。-`ω-) もうすっかり明るいのに、ぜんぜんお日様が出てきません。気配すらありません。(・ω・ノ)ノ!

DSCN0428 DSCN0433

日の出の時間が過ぎてから20分。やっと雲の端がオレンジ色になってきて、後光が(天国の階段逆さまバージョン)射して来たので、もう少しの辛抱。でも、安心するのはまだ早いぞ!去年も「出るぞ、出るぞ!」といいながら、結局は8時過ぎたからなぁ・・・

DSCN0426 DSCN0434

それよりも、この寒さ! 標高が高いから余計に風が冷たくて、初日の出の前にお客様が風邪ひいちゃうんじゃないかと心配で。ホントにゴメンナサイ。1秒でも早く お日様出てきてよー!!って感じでした。「あと少しですよ。」「もうチョットですよ。」と‟出る出る詐欺”みたいになりながらも、今年のお客様はガタガタ震えながら最後までご来光を待ってくださいました。

DSCN0435 DSCN0436

そしてついに!まぶしい光を放ちながら、今年最初のお日様が展望台の64人に顔を見せてくれました。みなさん口々に、「キレイ!!」「まぶしい!!」と言いながらスマホでカシャカシャ。そして、みんなで手を合わせたのが7時50分を少し過ぎてました。(ー人ー)

DSCN0438 DSCN0439

いやー長かった。修業のような40分(開館直後からの方は1時間5分)でした。でも、今年のお日様もとても美しくて神々しかったですよ。

DSCN0440 DSCN0442       

今年は地元ケーブルテレビさんもバッチリ初日の出 撮れたみたいです。そして来場客にインタビュー。私の左前の方は大阪からわざわざ河原城に初日の出を見に来てくださったそうです。その他にも地元の皆さんや帰省客、県外観光客と遠くからもお越し頂きました。本当にありがとうございました!!

今年もみなさんにとって実り多き一年となりますように!!! そして、今年も お城山展望台 河原城を どうぞよろしくお願いいたします。      スタッフ一同 (*^0^*)ノシシ(おっちー)

 

 

 

 

 

 


河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946