今年も河原城をよろしく
お願いいたします!!
旧年中は大変お世話になりました。
これからも皆様に愛される河原城を目指してスタッフ一同ガンバリマス!!
(*^0^*)ノシシ(おっちー)
河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946
みなさ~ん、おはようございます。お久しぶりです!おっちーです!! 今年の冬は暖かいね~ナンテ、つい2~3日目まで言ってましたが、ついに冬到来です。急に寒くなったと思ったら、すっかり雪景色です。
この冬初めての雪化粧をした河原城と、私が大好きな風景・里山もきれいに雪化粧です。 やっとお鍋が美味しくいただけます!!( *´艸`) (やっぱり食い気か!?) みなさんも風邪などひかないようあったかいお鍋を食べて、お元気で~。(*^▽^*)ノシシ(おっちー)
みなさん こんにちはー。毎日暑い日が続きますが、おげんきですか!? この暑さを吹き飛ばす楽しいイベントを開催しましたので、その時の様子をチョットだけ!
7月26日(日)河原城イベント広場で 「夏休み・ものづくり教室~ミニ砂像作りに挑戦!!」を開催しました。まずは、砂の美術館の砂像マイスターのお兄さんが砂像の作り方をレクチャーします。
何を作ろうか見本のイラストを見て決めます。そのイラストの輪郭を砂の塊の正目面に描きます。輪郭に沿って砂を削っていきます。これが慣れないとなかなか難しかったりするんですよね~。
正面ができたら、今度は横の輪郭を描いて削ります。だんだん立体的になってきましたよ。イラストのかたちが整ったら、細かい部分を削ったり、くっつけたり、顔を描いたりします。
いよいよ仕上げです。親子で参加しているチビッ子もこの暑さの中、夢中で取り組んでいます。お父さんやお母さんもモノスゴイ集中力で、もしかしたらチビッ子たちより熱中していたかも!?
さあ、作品の発表です!「お地蔵さんにドラえもん」丸くするのって結構難しいんですよ。くまモン作ってくれた女の子は恥ずかしいから、おばあちゃんの後ろから!
同じ「ドラえもん」でも、それぞれの個性がでてますよね。ここだけの話ですが、Vサインで写ってるチビッ子たちですが、ホントは途中から集中力が切れて、どちらかというと お母さんの作品になってしまったかも!?( *´艸`)(´艸`*)
でも みんな最後までよく頑張りました!! お父さん、お母さん、お疲れ様でした。
それでは みなさん、またお会いしましょう!!(*^▽^*)ノシシ(おっちー
みなさん、こんにちは~。連日の猛暑 お元気ですか~!? 暑さを吹き飛ばす涼しげなイベントの模様をお届けします。7月12日(日)アドベンチャー・トレッキング「夏の三滝源流を目指そう」を開催しました!! 台風11号が接近して冷や冷やしましたが、当日は山陰を逸れて熱帯低気圧になって一安心。ですが、そのせいで朝から30度を超える真夏日に!高山の源流入口到着、ここから歩きます。ここまで(標高750m付近)来ると下界の暑さが嘘のように爽やかな夏の空気です。
まずはストレッチから。沢歩きの諸注意をレクチャーして出発です。今回もジオガイドの福原さんと地元の山ガイドの上田欣吾さんも一緒です。さっそく植物観察が始まりました。
いつ来ても、心が洗われるような景色とキレイなせせらぎに癒されます。
参加者のみなさんは、最初は恐る恐る流れに足を入れていましたが、そのうち長靴でバシャバシャ歩く心地よさに童心にかえって楽しそうに息を弾ませていました。
だんだん険しくなる山道も何のその!
時々 足を止めて眺める景色や植物観察、地質の解説などに熱心に耳を傾けていました。
チョット見にくいですが、オタマジャクシの大群です。そして右は、甌穴の赤ちゃんです。
これは「ぬた場」といって、猪が虫よけや暑さ対策に体に泥をつけにくる場所です。さあ、もう一息!
見えてきました。源流はこの滝の上です。ここからは有志のみでチャレンジです。
大きな岩をいくつも越えていかないといけない最後の難所。まさにアドベンチャーです。そして、無事 三滝の源流付近に到着!! みんな笑顔で「はい、チ~ズ (*^-^*)v」
そして留守番チーム(といっても2人ですが)と一緒に改めて集合写真を「パチリ!!」 さあ、早く下りてお昼ご飯にしましょう~!山を下りて三滝荘に向かう途中、帰りがけに寄りましょうと言っていた‟大カツラ”の神々しさにまた感動!
三滝荘のBBQハウスでは地元のお母さん方が用意をしてくれています。今日の一押しは‟イノシシ肉と採れたて野菜” BBQも美味しかったけど、ソーメンも意表をついてオイシカッタ (^◇^)
午後からは三滝までの散策道トレッキングでしたが、一部破損の為、急きょ予定を変更して曳田川周辺の動植物観察とジオ解説で楽しみました。
今日はいっぱい歩いて、いっぱい食べて、いっぱい勉強して 、とても楽しい一日でした。参加した みなさんも笑顔で帰路につきました。参加した みなさん、協力してくださった全てのみなさん、本当にありがとうございました。 次回もまた楽しい企画をご用意しますので、みなさんご参加くださいね!! それでは みなさん、またお会いしましょう!!(*^▽^*)ノシシ(おっちー
みなさん、こんにちは~。本格的な梅雨の真っ最中ですが、お元気ですか~。 先月の14日、三色アスパラの収穫体験を開催しました。実はその前の週に開催予定だったんですが、急な冷え込みが3日ほど続き、アスパラの成長が悪くて収穫できそうなものがなくて1週間延期しました。今度こそはの みんなの祈りが通じて、とてもいい収穫日和でした。
まずは農家さんからアスパラのお話と収穫の方法を習って、いざ収穫へ!3色アスパラの白から収穫します。白は育てるのが一番難しいそうで、お天気はイイですが、このところの低温でやはり数はまばらでした。それでも みなさん何本かはゲットしたようです。
次はお馴染みのグリーン、そして紫のハウスへ。この日は30度の夏日だったので、ハウスの中はサウナ状態でしたが、白に比べてグリーン、紫は数も多くて太い立派なアスパラが多く、参加者の方も暑さを忘れて夢中で収穫を楽しんでいました。
ハウスの外に出ると、30度でも天国のように涼しくて、さあ~いよいよ試食といきましょう!
今日の献立は3種類。サラダ、ホイル焼き、直火焼きで採れたてをパクリ・・・・
の前に、サウナから開放されたのも束の間、BBQでまたもや熱射状態!
でも食欲の前には暑さナンカものともせず、香ばしい香りに みなさん おなかをグーグー鳴らして和気あいあいのひと時でした(^◇^)
みなさんの感想は、チョッと暑かったけどお天気にも恵まれ、何よりも採れたてのアスパラガスがこんなにも甘くて、ジューシーだとはビックリした!スーパーでしか見たことがなかったので、こんなに長くて太いとは思わなかった!自分でも栽培してみたい!などなど・・・・みなさん 大満足でした。 みなさんに喜んでいただけて本当に良かったです~。次回もまた楽しい企画をご用意しますので、みなさんご参加くださいね!! それでは みなさん、またお会いしましょう!!(*^▽^*)ノシシ(おっちー
河原城風土資産研究会
〒680-1242
鳥取県鳥取市
河原町谷一木1011
TEL: 0858-85-0046
FAX: 0858-85-1946